「荒木経惟の写真術」を読む

「荒木経惟の写真術」という本を図書館で借り読んでみた。
荒木経惟氏の立ち位置とかけ離れているためか、氏の写真集を見ても何がいいんだかよくわからないと思っていた。
今でも惹かれる写真か、と問われればそうだとは思えない。
ただ、写真というカテゴリーは非常に広く何でもあるんだと思えるようになり、氏の書を読んでみようと思った。
写真の良い悪いを感じるのは己の感性の問題だから、氏の書を読んだことで氏の作品への感じ方は変わることはなかったのだが、同じ撮り方をしているんだ、という発見はあった。
撮るときはあくまでも直観力であるのだ。
氏とは生まれも育ちも違う、 氏が感じるものと私が感じるものとは違う。
氏をコピーするつもりはない、己の感性をどう磨いていくか、それが重要で難しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム