sat's blog

2007/10/28

コニカミノルタプラザ、新宿ニコンサロンを訪れる

病院に診断と薬をもらいにいったあと、シェーキーズ新宿通り店で久しぶりに莫迦食いをした。
2,3ヶ月に1度くらいどうしてもいきたくなるのだけど、結局食べた後、「もっとおいしいものを単品で良いから食べたほうが良いな」と思うことになる。
卵のピザ、きのこのピザ、サラミのピザ、バジリコスパゲッティが中心で、他のメニューはどうも手が出て行かない。
前は平日も休日も同じ料金だったのだが、平日料金787円に対し、サラダバーがついたとしても土日祝1,134円は高すぎるだろう。


満腹の腹を抱えて、コニカミノルタプラザを訪れた。

■コニカミノルタプラザ http://konicaminolta.jp/about/plaza/index.html

今回のコニカミノルタプラザは、偶然にも3つのギャラリーすべてがモノクロームである。

〔ギャラリーA〕
FOTO PREMIO
平松 伸吾 「華やかな街の中へ」

アジア各国に点在する中華街で撮影された写真が並ぶが、作者はそこに暮らす人たちを確かに写しているのだが、写された人が活き活きしていないのはなぜなのだろうか。
「華やかな街の中へ」というタイトルと、写真の内容は必ずしも合っていないというしかない。
モノクローム写真も、メリハリがなく黒くつぶれたような“今風”のプリントばかりである。
ああいうプリントが今はいいというのだろうか、気になって仕方がない。
(B+)


〔ギャラリーB〕
FOTO PREMIO
竹下 太郎 「望郷」

私もこの作者が言う、「故郷を感じることがない東京生まれ東京育ち」なのであるが、作者の言う“望郷の念”はこの写真展から感じることはできなかった。
写っているのは異国の田舎、そこにこの作者は本当に望郷を感じたのであろうか。
それにしても、この写真展もモノクロームの処理が“きたない”。
今の若い写真家にとって、モノクロームとはこのように暗く汚いものなのだろうか。
(B)


〔ギャラリーC〕
長野重一写真展 「遠い視線・幻冬」

やはり重鎮の写真展である、安心して観ることができる。
1枚1枚の写真がパズルのピースのように組み合わさり、“遠のいていく”東京の姿を形作っていく。
見事としかいいようがない。
モノクロームの処理も前2つの写真展とは焼きが全然違う、なんていってもきれいである。
やはりモノクローム写真は美しくなくてはいけない。
(A+)


■新宿ニコンサロン http://www.nikon-image.com/jpn/activity/salon/

〔新宿ニコンサロン〕
HITOSHI>NAKAJIMA+PHOTOGRAPHY 「時代の戯れ」 http://www.hitoshinakajima.com/

写真のフォーマットはこの作者曰く、「スーパーパノラマ」である。
通常のフォーマットより横に2倍から3倍ほどの長細い写真、このフォーマットにした意味はどれだけあるのだろうか。
デジタル印刷だと思われるプリントも和紙や色のついたものにそれほど精鋭度の高くないプリントである。
“スーパーパノラマ”にして上下の不要な余白を取り中間部分を凝縮させた効果はある程度は認めるが、それ以上にこのフォーマットの奇抜さに目がいってしまう。
デジタルフォトが出てきて以来、簡単にこういったフォーマットの写真が作れるようになったのだが、それは写真表現の幅を広げているのだろうか。
私は批判的に観ているが、頭が固いだけなのだろうか。
(B)


〔ニコンサロンbis〕
第26回 日本スキー写真家協会写真展 「白の残像2007」

作者により自然の中に溶け込むスキーヤーとしたり、スキーヤー自体のダイナミックな動きを捉えてみたり、またはスキーヤーの内面に迫ったりと撮り方は様々である。
大自然の中のスキーであれ、競技スキーであれ、われわれの日常から離れた光景に目は引かれざるを得ない。
方手間でスキー写真に取り組んでいるのではなく、わざわざ協会を立ち上げてまでスキー写真にのめりこんでいるのもわかるような気がする。
(B+)


2つの写真展を見て、山手線に乗ってあれこれ考えていたら乗り換える駅を大きく乗り越してしまった。
いままでは日曜日にテニスをして、その帰り道に父の入院している病院に顔を出すという流れだったのだが、身体にリズムがまだうまれていないのだ。
当分、忘れ物や乗り越しに悩まされることになるのだろう。

2007/10/24

今の日本はやっぱりおかしい

今月、とても忙しいので八つ当たりの愚痴になってしまうのだが、今の日本はやっぱりおかしいと思う。

今月は非常に忙しい。
24日までに5回夜業をこなし、明けられもせず、日曜日も出勤し、24日までに60時間を越える超過勤務を行ってきた。
もちろん「36協定」で定められた協議を経て労使から“認められた”勤務であるが、身体につらい。
特に、夜業前に3時間程度、後に2時間程度の仮眠で前日・当日に日勤勤務を行うのは非常につらい。

しかし、取引先の人間に聞いたところその彼は夜間勤務が基本で、日勤は超勤として170時間をこなし、それ以上はサービスとなっているという。
これが東証一部上場の“一流企業”の現状なのである。
恐れ入る。
労働基準監督署は、労働基準法はどこにあるのだろうか。

ところがである。
その会社の協力会社の人たちはそれ以上の勤務をこなしているのである。
昼間は日勤勤務を行い、2,3時間の仮眠をとって夜間勤務を行い、また3時間程度の仮眠をとって日勤に入るのである。
月曜日の朝出勤すると土曜日の夕方まで仕事をしている、どのくらいの収入を得ているのかわからないが、まるで“奴隷労働”ではないか。

働けば働くだけ稼ぎがあがればまだいい。
しかし、年々仕事はきつくなるが収入は伸びていないという。
また、税金などは止めどもなく上がってくる。
これが前の前の総理大臣が進めた規制緩和の姿であり、前の総理大臣が言った「美しい日本」の姿なのである。

日本はいい国である、そして日本人はすばらしいと思う。
こんな待遇に甘んじても暴動が起きないのだから。
日本に生まれて本当に幸せ、なんだろうか。

2007/10/20

趣味の献血運動の後、コニカミノルタプラザを訪れる

新宿東口献血ルーム(http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/rooms/roomhp/room5.html)を予約してあったので、424回目の献血を行ってきた。
今回も血小板の成分献血である。
ビデオはほぼ見切ってしまったので、漫画本を読みながら過ごした。
日本赤十字の献血事業の赤字は大きなものになっているのだという。
大金をかけて国民から無料で集めた血液を原料として製剤化し、それを販売することにより収支が決まるのだが、“企業活動費”と“薬価代”が適正なものであるか国は厳正に監督する必要はあるだろう。


父の病院の面会時間まで間があったので、コニカミノルタプラザを訪れた。

■コニカミノルタプラザ http://konicaminolta.jp/about/plaza/index.html

〔ギャラリーA〕
福田伸吉写真展 煙遊紀行・Ⅳ 「杯山の鉄路」

被写体がSLだからなのか、望遠で眠いような調子の写真が多く残念。
この作者は駅や列車内の人々の生活を写す気はないと見える。
「鉄」以外の人には興味が沸いてくる写真展になったのだろうか。
(B-)

〔ギャラリーB〕
「CLARE」 渕上勝 写真展

東京の街並みの主役は、そこにいる人間ではなく、実は色とりどりの広告であったのだ、と気づかせてくれた写真展、東京は人のための街ではなかったのだ。
同じようなカラフルな絵がこれでもかこれでもかと繰り返すが、飽きることなく逆に面白くも思えてきたのは不思議でもある。
(A)

〔ギャラリーC〕
齋藤亮一写真展 「INDIA 下町劇場」

インドの街中を散歩しながら目についたものを片っ端からまとめて展示したな、という感じの写真展。
デジタル一眼レフでバシャバシャ撮って、ただただストレージに納める。
まぁ、そういった撮り方もいいのだが、セレクトが甘さが写真展を軽くしてしまったのではないか。
(B)

2007/10/19

蟷螂の斧

今月に入ってから仕事に追われて少々疲れ気味である。
仕事に追われるそもそもの原因は設計が未熟で使い物にならない上に、あまりにも無茶苦茶な工程を引かなければならないことにある。

年々仕事の質の低下に嫌気がさしていたのだけど、ここ5年から10年の仕事の質の低下のひどさは半端ではない。
トップも一応は技術力の低下を認識しているようなのだが、団塊の世代の退職に新世代の台頭が全然間に合っていないのだ。

新世代の育成方法には問題があると思う。
いわゆる“OJT”が育成方法の核になっているのだが、すでに教育する側の立場の人間がいないのだ。
それをトップは全然理解できていない。

新世代たちの思考方法にも疑問、いや不満がある。
私の職場は技術職場であるのだが、「おまえは技術が好きなのか」と問いたくなるような者ばかりである。
そういった者たちは自分の頭で物事を考えようとはしない。
以前の設計をそのまま書き写して出してくる、ユーザーやメンテナンス部門に不評を買っているものでさえででもである。
新しい物好きは雑誌や書籍、カタログから無批判に事柄を持ってくる。
その結果、作るのに多額の費用と労力を投入したのに、潜在能力の10%程度しか能力を発揮できないものを作ってしまうことになる。

私の仕事で不思議なことは、新しいものを壊し、古く取り替えなければならないものほど手を付けられない状態になっていることである。

そんななかでがんばっているつもりなのであるが、『奮闘努力の甲斐もなく』というざま。
「身体を壊したって誰もほめてくれないぞ」と忠告を受けるのだが、協力会社や職人さんたちのがんばりを見ていると、例え「蟷螂の斧」でもがんばらざるを得ない。
やれやれなのである。

2007/10/07

交通権学会関東部会に出席する

交通権学会関東部会に参加した。
今回のテーマは「鉄道における安全確保-『福知山線事故』を巡って」である。

商学部教授と元工学部教授の報告のあと質疑応答があったのだが、現場で接している者として「商学部的な見方はこうなのか」と面白くもあり、欲求不満も感じるものでもあった。
特に、労使の関係が相変わらず微妙なJR職場においては経済学的見方ではきれいごと過ぎるような気がしたが、民営化と共に外国機関投資家の割合が急増していることが安全にも影響を与えていないかという指摘には考えさせられるものがあった。

現場にいるとつい工学的見地や労働法学的見地から考えてしまうが、こうしていろいろな専門分野から鉄道事故を分析することは改めて大切なことだと思う。

2007/10/01

GT-R

日産から「GT-R」がついに発表になった。
予約価格は790万円程度、「Canon EOS-1Ds mkⅢ」など軽くかすむ金額である。

「スカイライン」から独立した。
あまりにも違いすぎるクルマになったのだ、特に違和感はない。
今回の「GT-R」は全世界で販売されるという、いままで日本専売車というのが不思議だっただけであり、当たり前の対応であろう。

どう考えても790万円はひねり出せるわけがないが、「GT-R」は私にとっても特別なクルマだ。
宝くじでも当てるしかないなぁ…。